紙のサイズ

紙のサイズ-A判とB判

hata_3
A判とB判
hata_4
用紙サイズ比較
日本で使用される紙のサイズは大きく分けるとA判B判というJIS(日本標準規格)で定められたサイズがあります。コピー用紙の包装なんかを見るとA4やB4と書いてあるので、なんとなく見た事ある方も多いと思います。さてこのサイズ、一体どうやって決まったのでしょうか?

そもそも昭和の初め頃は紙のサイズと言っても四六判・菊判・新四六判・菊半裁・三五判・四六倍判などたくさんの種類があり、同じ判でも微妙にサイズが違ったりとなかなかに悩ましいものでした。
そこで紙のサイズをきちんと決めようという話になったのです。

まずA判
これは19世紀のドイツの物理学オズワルド氏によって考案された規格で、当時日本で雑誌のサイズの主流だった菊判サイズに近いことからドイツで使われていたA判の規格をそのまま日本でも使用することになりました。
現在のISO(国際規格)のA判もドイツの規格をそのまま使用しています。

次にB判
これは日本で多く流通していた書籍のサイズがA判では対応できない四六判サイズだったため、日本の美濃紙をもとに作った日本独自のサイズです。

このようにそれまで国内で多く流通していた雑誌・書籍のサイズを考慮した上で、A判とB判2つの規格が定められました。
注意点としてはISOにも同じ名前のB判がありますが、JIS規格のB判とはサイズが異なるということです。
海外から仕事を受ける場合などは気をつけたほうがいいでしょう。

ちなみにA判もB判も縦横の長さの比が1:√2になっており、これを白銀比と呼びます。
面積が1平方メートルをA0(841㎜×1189㎜)としてその長辺を二等分していくとA1、A2…と数字が大きくなっていきます。B判はA判の1.5倍である1.5平方メートルをB0(1030㎜×1456㎜)としています。