表面加工
表面加工
印刷物に高級感を持たせたいと思いませんか?

後加工を施すことでツヤを出したり、部分的に質感を変えたりすることで、高級感などを出すことが可能です。また、耐久性や水を弾くといった機能性を出すことも可能です。
PPフィルムなどを印刷面に熱シリンダで圧着させる加工です。
グロスPPとマットPPの2種類があり、グロスPPは光沢感を出します。マットPPはツヤのないしっとりした質感が特徴です。
耐久性も高い加工方法ですので、書籍のカバーや雑誌などに多用されています。
PET貼りは、ポリエステル(PET)フィルムに接着剤を塗布し紙に熱圧着して貼り合わせます。摩擦で生じる色の汚れを防ぎ、耐湿性にも優れています。
またポリプロピレン(PP)フィルムより厚く強度がありますが、透き通るような透明感も兼ね備えています。
熱硬化性樹脂を印刷面に塗り,熱と圧を加えて圧着させる加工方法です。
光沢感を出す事ができますが、マット感を出すことはできません。また、ラミネートに比べると耐久性は低くなります。
スポットでも加工できるため、教科書の名前欄だけ加工しない、といった対応も可能です。
インキを印刷した後に、上からニスでコーティングする加工方法です。
印刷と同じラインで加工できるためコストを抑えることができ、納期も短く、スポットでの加工も可能です。
光沢感や耐久性はラミネート、プレスコートには劣りますが、紙の質感をさほど損なわずに加工することができます。
紙の上に接着剤のついた「箔」を重ね、箔に対して版を加熱しながらプレスすることで金属光沢を表現することができる加工方法です。
片側から版を押し当て、紙の表面に圧力をかけることで、紙をへこませる加工方法です。素材によってデボス加工への向き、不向きがあるため、注意が必要です。
箔押し加工をする際、箔を重ねず、直接紙に対して加工をする事をデボス(空押)と呼んでいます。
エンボス加工は、紙を浮き上がらせる加工方法です。エンボスには二種類の加工方法があります。
紙の両面から凹凸のある版で挟みこみ、紙を浮き上がらせる方法と、特殊なインキを厚く載せることで盛り上げる方法があります。
紙の両面から凹凸のある板で挟みこむ方法は、デボス加工と同様、素材によって向き不向きがありますが、特殊なインキを厚く盛る方法はどのような素材にも利用することが可能です。