●印刷物にあった製本方法を教えてほしい
●小ロットならオンデマンド印刷での製本がピッタリです!
製本加工
製本加工
用途に合わせた加工に困っていませんか?
一般的な書籍に用いられる並製本と、ハードカバーを使用する上製本に分かれます。
並製本とは、表紙と本文を綴じてから背以外の3方(天、地、小口)仕上げ断ちをして仕上げます。
上製本とは、表紙と本文を別工程で作成し、本文に貼り込んだ見返しの片側を糊を塗り、表紙の裏面に張り合わせることによって表紙と本文を接着します。そのため上製本の巻頭、巻末には必ず見返しがついています。
本文は、糸かがりかアジロ綴じで綴じられ、表紙は、ハードカバーのような加工が必要な表紙が使われます。
また、一度に大量生産可能な、無線綴じ、あじろ綴じ、平綴じ、中綴じなどがあります。
無線綴じは、本の中身を針金や糸を使わずに、糊だけで綴じます。また、あじろ綴じは、無線綴じの一種で、あらかじめ背の部分に糊が接着するように機械的な加工をしているものがあります。
平綴じは、本の背の部分に針金で表面から綴じる製本方法や中綴じは表紙と中身とを一度に丁合いし、表紙の背から中央の見開きページへかけて背を針金で綴じます。ページが少ないものは中綴じ、平綴じが適していますし、ページが多いものは無線綴じ、アジロ綴じが適しています。印刷したものをお持ちして頂いて、加工のみの対応やお客様の要求にあわせた加工方法をサポートいたします。
並製本とは、表紙と本文を綴じてから背以外の3方(天、地、小口)仕上げ断ちをして仕上げます。
上製本とは、表紙と本文を別工程で作成し、本文に貼り込んだ見返しの片側を糊を塗り、表紙の裏面に張り合わせることによって表紙と本文を接着します。そのため上製本の巻頭、巻末には必ず見返しがついています。
本文は、糸かがりかアジロ綴じで綴じられ、表紙は、ハードカバーのような加工が必要な表紙が使われます。
また、一度に大量生産可能な、無線綴じ、あじろ綴じ、平綴じ、中綴じなどがあります。
無線綴じは、本の中身を針金や糸を使わずに、糊だけで綴じます。また、あじろ綴じは、無線綴じの一種で、あらかじめ背の部分に糊が接着するように機械的な加工をしているものがあります。
平綴じは、本の背の部分に針金で表面から綴じる製本方法や中綴じは表紙と中身とを一度に丁合いし、表紙の背から中央の見開きページへかけて背を針金で綴じます。ページが少ないものは中綴じ、平綴じが適していますし、ページが多いものは無線綴じ、アジロ綴じが適しています。印刷したものをお持ちして頂いて、加工のみの対応やお客様の要求にあわせた加工方法をサポートいたします。

断裁する用紙を断裁機にセットします。

四方をキレイに揃え、断裁するサイズの数値を入力します。

用紙の上から圧をかけ、歯が降りてきて一気に断裁します。

本文をセットします。

表紙をセットします。背の部分とズレないよう注意が必要です。

先程の本文の背の部分が削られ、糊が塗布されます。

表紙と本文が糊で圧着されました。

無線綴じです。

背の部分で本文と表紙が糊付けされます。

中綴じです。

用紙が真ん中で半分に折られ、ホッチキスで留められています。

無線綴じに比べ大きく本が開きますが、厚い本は綴じられません。

自動折機です。二つ折、四つ折、片袖折、内(外)三つ折り、観音折ができます。
こんな方におススメです
小ロットの製本を短納期でお願いしたい方