印刷用紙の豆知識-その壱
印刷用紙の表記の意味は?

「4/6判コート90kg」ってどういう意味?
印刷用紙は規格・銘柄・厚みで表記される事が多く、このような意味を持っています。
①4/6判②コート③90kg
①規格:「4/6判」・・・用紙サイズを表し、「しろくばん」と読みます。原紙の寸法は788×1091mmです。
②銘柄:「コート」・・・表面がツヤツヤしていて光沢あるの印刷用紙です。
③厚み:「90kg」・・・用紙の厚みを表します。
紙は1枚1枚は軽いので1枚ずつの重さではなく、1,000枚の重さで表わします。つまり数値が大きいほど紙は厚くなり金額も高くなります。
なぜ「厚み」を「重さ」で表記するの?
なぜ「厚み」なのに「1,000枚重ねた時の重さ」で表すのかというと、もともと製紙メーカーと印刷会社が、印刷用紙を「重さ」の単位で量って取引きをしていたからです。
個人単位で扱う紙はそれほど量もいりませんが、印刷会社や製紙会社は数万枚にも及ぶ紙を枚数で数えてると桁が多すぎて効率が悪いため、「重さ」単位での取引となり、それがそのまま「厚み」の単位としても用いられるようになったんですね。
印刷用紙は大きく分けて4種類
①コート紙
②マットコート紙
③上質紙
④特殊紙
世間一般で使われている印刷用紙は「コート紙」「マットコート紙」「上質紙」「特殊紙」とよばれる4種類の紙がほとんどの割合を占めています。次にそれぞれの紙の特徴を紹介します。
《①コート紙》
紙の表面を特殊な薬剤でコーティングした「塗工紙」です。ツルツルした手触りで光沢があり、発色も良く比較的安価な用紙です。世に出回っているチラシ・パンフレット・ポスター等の大半がコート紙で印刷されていると言ってもいいでしょう。
《マットコート紙》
コート紙と同様コーティングされているが、特別な加工が施されているので光沢はコート紙よりもひかえめでしっとりした印象の紙です。
コート紙よりもインクの乾きはよくない。
《上質紙》
紙の素材である、繊維(パルプ)の自然な質感を活かした用紙。
紙の表面は薬剤でコーティングされていないので、ザラザラしており光沢はない。
表面の凹凸の中までインクが染みてしまい奥のインクほど乾かない。マットコートよりもさらに乾きにくい。
《特殊紙》
紙自体に着色や模様などの、特殊な加工を施した用紙。
写真の雪のように白い「アラベールスノーホワイト」など製紙メーカーが差別化を図るべくそれぞれ独自に開発している。
①②③の用紙は、それほど高くありませんが④の特殊紙に関しては用紙会社がそれぞれの技術で加工してあり価格が高くなっていきます。
チラシやフライヤーの用紙選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。