6月6日 3社合同インバウンドマナー講座プロジェクト発足!

城主 末裔

室町時代から続く城主の末裔が行うマナー講座


本日はマナー講座を行っている協会さんと、

中国語スクールさんと3社合同でインバウンドマナー講座プロジェクトを発足しました。




マナー講座の協会さんも中国語スクールさんも、

回は異なりますが、弊社セミナーにご参加頂いた受講者さんです。



今回の発端はマナー講座の協会さんとセミナー後にお会いし、

お仕事内容をお聞きしたことが始まりです。

「マナー講座」を行っているところは多いのですが、

私の知る限り、元CAの方だったり、元アナウンサーの方だったり、

前職でマナーの厳しい業界にいらっしゃった方が多いように思います。



そこで「何故マナーを?」とお聞きしたところ、

前職との繋がりが出るかと思いきや、「生まれた家柄」の話でした。



室町時代から続く城主の末裔とのことで、

そのため幼少の頃からマナーには厳しく、

それを後世に伝えるために「マナー講座」を行っているそうです。



直感的に「これはインバウド向けに受けるのでは!」と思い、

以前インバウンドセミナーを共同開催した中国語スクールさんに声をかけました。

会席 懐石

異業種協業でインバウンドマナー講座プロジェクト


今回の取り組みは、「和食会席のマナー講座」にすることにしました。


中国の観光客に向けて、

中国用のSNSで集客かけて、

ホームページにて申し込みを行います。

決済はWeChatPayを使い、

事前振込みとします。


1件だけだとしても、足の出ない価格設定とし、

同時通訳もホームページも成功報酬型にする方向で進めます。



7月からサービスインを見込み、

毎週1回を継続することを当面の目標とします。




この様に異業種が協業して、

新たな商品・サービスを作るプロジェクトビジネスを

今後も増やしていきたいと思います。

協業 プロジェクト
株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)