5月11日 NICE PRESSユーザーサポートの定期訪問はWebに留まらない!
|
東京都千代田区神保町,九段下の印刷会社,陽幸社
ホーム
>
スタッフBLOG
>
Webマーケティングについて
>5月11日 NICE PRESSユーザーサポートの定期訪問はWebに留まらない!
5月11日 NICE PRESSユーザーサポートの定期訪問はWebに留まらない!
NICE PRESSユーザーサポート
本日は文京区にある行政書士の先生の所へ、
NICE PRESSユーザーサポートの定期訪問にお伺いしました。
基本的にGoogleアナリティクスを拝見し、
過去1ヶ月のWebマーケティング状況を確認し、
今後の方向性を一緒に考えます。
これはコンサルティングの一種とも言えますが、
私たちはユーザーサポートとして行っています。
先生のアナリティクス
今回ゴールデンウィークもあったので、
セッション数、ユーザー数は少なめでした。
ただ、1件あたり2~3ページは見ているようなので、
回遊性は悪くないようです。
また、ランディングページ(閲覧開始ページ)で上位にランクされるページは、
先生が毎週書いているブログで、
そこから更に他のページに渡っているので、
動きとしては理想だと感じました。
後はこのままセッション数やユーザー数が上がれば、
良いサイトになると思われます。
ビッグサイトの展示会に行った雑談から
アナリティクス以外の雑談の中で、
その前に伺ったビッッグサイトの展示会に行った話になりました。
私は以前から時間があれば少しでも展示会に顔を出すようにしています。
これは情報収集の意味もありますが、
それ以上に世の中の生のトレンドがわかるからです。
今日もアマゾンが通販でなく、
通販で培った技術を使ってWebサービスを行っていることを知りました。
また地方の大型スーパーマーケットが、
コンビニと同じようにビーコンを活用し、
顧客の行動分析をして毎日商品の置き場を変えたり、
回転寿司チェーンが皿に付けたICチップを利用し、
どの食材がどの店で何曜日の何時にどれだけ消費しているかを細かく解析し、
それぞれの店の仕入れ調整しているなど、
普段何気に利用しているお店が、
実は裏では大変なIT努力の上で成り立っていることなど知りました。
このようなことも、展示会に出掛けて得ることができるので、
先生ともそんな話で盛り上がり、
やはり忙しい時こそ「次の手」の準備として、
行動しなければならないと共感しました。
私たちのユーザーサポート定期訪問は、
このようにWebのアドバイスに留まらず、
様々な角度からお話をしています。
«
5月10日 印刷会社が必ず色校正を行うABC・・・
5月11日 良い印刷会社の選び方とは?絶対に失敗しないABCDEのポイント
»
ホーム
印刷
製版
特殊印刷
デザイン制作
企業情報
社内設備のご案内
オンデマンド印刷
画像加工/スキャニング
UV&プロッター加工
自費制作本
販売促進支援
お客様の声
製版作業のQ&A
印刷雑学
マメ知識
社長BLOG