5月8日 メールやメッセージで行う打ち合わせ

メール 打ち合わせ


デザインをメールで打ち合わせ


本日は西立川で学習塾を起業される方の

ホームページと入塾説明会のチラシの打ち合わせを行ないました。



打ち合わせは基本フェイストゥフェイスで行う主義ですが、

今回のように場所が離れていて、お忙しい方とは,

メールやメッセージで行うことも多くなりました。



今回は前回お会いして打ち合わせした内容を、

実際のデザインに落としての打ち合わせとなりますので、

お客様もGW明けでお忙しいことも手伝い、メールで打ち合わせ致しました。

デザイン


デザイナーとお客様と全てメールで打ち合わせにはデメリットも有り


GW中にもデザイナーが休み返上でデザインを進めてくれたので、

一度メール打ち合わせはさせて頂き、今回はその続きとなりました。



ホームページはほぼOKでしたので、細かなパーツを見て頂いています。

むしろチラシの方は前回も修正点が多かった上、

ザックリとした内容だったので、付け足す部分も多く、

見てもらうのに時間がかかります。




特にチラシをもっらた後のアクションの部分が弱かったので、

そこの情報を入れました。



チラシを見た人が「これはいいな」と思った時の次のアクションとして、

当初デザイナーはFAXを考えたいましたが、

お客様打ち合わせした際、今の保護者の方はLINEだろうという話になり、

FAXは入れずにLINE@のアカウントを入れる方向にしていました。



ただ実際に上がったデザインを見ると、

やはりいくらLINEが流行っているとしても、

SNSを嫌う人もいるので、FAXも併記した方が良いと思い、

LINE@とFAX番号は併記することにしました。



今回はデザイナーとお客様と全てメールで打ち合わせしましたが、

やはりFace to Faceに比べて、時間がかかってしまいます。

また、どこに目が動くか?とか、どこでひかかっているか?など、

顔色が見えないのは、ディレクションする上では難しいですので、

移動時間は短縮できますが、

実際の所、コミュニケーションの意味では、

一概に良いとは言えませんね。

コミュニケーション


株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)