4月17日 SSL セキュリティのEV証明書(Extended Validation)

寄付金 チャリティ


チャリティ活動を広げるためのホームページ

本日は六本木で港区区議会議員の先生と、

ご自身が理事長をお務めになる一般社団法人のセキュリティについて

打ち合わせさせて頂きました。




先生の協会は、もともと任意団体としてチャリティの一環で

継続活動されていましたが、

更に活動の幅を広げ、

多くの困っている方々のお役に立とうと、

一般社団法人として設立しました。



基本的に寄付金で運営されていますが、

その寄付したい方々の巾を広げようと、

ホームページを作成し、その支援の輪を広げる努力をされています。

SSL 情報セキュリティ


寄付申込にクレジットカード決済を導入し、SSLで高いセキュリティを!

今回その一環とし、

寄付申込にクレジットカード決済を導入しようとお考えで、

その際のセキュリティについて、ご相談承りました。



クレジット決済はGMOペイメントの決済サービスを使います。


当初、クレジット情報を協会さんのホームページに取り込み、

その後GMOペイメントへ情報を飛ばす方式を選択しようとお考えでした。



このやり方だとコントロールしやすく簡単に作成できますが、

個人情報を全て社内に取り込むリスクが高く、

私は反対しました。




今回はそのセキュリティを上げるため、

SSL、しかもリスクの高さもある程度理解したので、

高い証明のEV証明書(Extended Validation)をご希望されました。




結果、社内に個人情報を取り込まずGMOで決済する方法に変えましたが、

EV証明書はアドレスバーが緑色になり、

高いセキュリティを証明できるので、

そのままEV証明書にしました。




今後高いセキュリティで多くの寄付金が集めれば良いと思っています。

寄付 支援の輪


株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)