3月31日 ホームページの多言語化

現在は無料で色々な翻訳機能を使うことができますが、テキストを翻訳しているだけです。

画像にしたバナーなどは、翻訳されません。

確かに程度の問題はそれを希望するお客様に依存してしまうところがありますので、良いとも、悪いとも言えません。

通じれば良いと思う所もあり、別サイトでキッチリと制作すべきとも思う所もあります。
 
 
◾見込み客やサービス利用者の中に日本語がつたない人がいる
◾サービスを使って日本以外の人とコミュニケーションを使う可能性がある
◾多言語対応によって、市場が拡大する
◾多言語対応によって、広報的な効果が期待できる


などの理由があれば、ぜひ対応さるべきです。
グローバル 多言語
 
 
ワールドワイド World Wide Web

メインキャッチとなる画像です。

◾文化的にまずいところがないか(サムアップが良い意味の国も悪い意味の国もある)
◾小物が翻訳先の国に合っているか(国旗など)
◾翻訳先の国の人々が好む配色になっているか


などがあげられています。
 
 
◾日付の表記
◾時間表記(12時間? 24時間制?)
◾文化的に悪い意味のある色は使わない
◾通貨単位
◾電話番号の表記方法
◾文字コード(今ならUTF-8ならいいようにも)
インターナショナル international
 
 
大きな所から小さな所まで気を配って相手の国に受け入れてもらうのが、本来の「ローカリゼーション、他言語対応」だと思います。

実際、実店舗をだすなら同じ事を考えるはずです。

ホームページでも一緒です。

 
 

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)

koujichu08