3月22日 SEOに絶対必要なクローラー

クローラー(Crawler)とは、Googleなどのロボット型検索エンジンがホームページ上のファイル(HTML文書だけでなく、画像・PDFまで含む全般)を収集するためのプログラムのことです。

クローラーによって収集されたデータがインデックス化され、巨大な検索データベースが作成されます。

 
しかし検索エンジンにデータが登録されていなければ意味がありません。

検索エンジンでは、データベースに、世界中のホームページのデータを蓄えています。そして検索キーワードを検索者が打ち込んだ際に、検索結果として表示してくれます。

と言うことは、検索エンジンのデータベースに登録されていなければ、検索結果に出ることはありません。

データベースにホームページの情報を収集することを『クローラー』と呼びます。そして、クローラーが巡回のしやすさをクローラビリティといいます。

クローラビリティを向上させることは、SEOの一貫です。
Google Search Console
 
 
クローラーはインターネット上に繋がっていれば、出来るだけ収集しようとします。

しかし、公開してすぐのページなどはクローラーもなかなかページを見つけられないため、こちらから見つけやすくしてあげることでいち早く検索結果に表示されるようになります。

クローラーがページを見つけやすくすることを”クローラビリティを高める”と言います。
 
 
Googleが提供しているGoogle サーチコンソールには、WebサイトにどんなページがあるのかをGoogleに知らせる、サイトマップ送信機能があります。

これを使って、Googleにページの存在を伝えクローリングしてもらうことが出来ます。
ぱっと 見て わかる
 
 
すぐ わかる

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)