7月24日 企業サイトの役割とは?

インターネット上では、様々な機能を持ったサイトがあります。

商品販売を行うECサイトや人材流通が目的のリクルートサイト、情報提供をするポータルサイト等々。しかし、企業サイトは明確な目的・ゴールを持てず、「とりあえず」「なんとなく」情報を羅列する形になってしまいがちです。

サイトの目的を明確にする一つの視点としては、訪れてくる(来てほしい)相手の立場から考えることです。

数えきれないサイトを無意識に見る人なんてほとんどいません。多くのユーザーは自身が抱えている何等かの課題を解決するためにインターネットで情報を検索、閲覧しています。

企業側はそのニーズを読み取り、いかに的確な情報を提供する有益性及び競合と比べる時の優位性・信頼性をサイト上で表現することが肝となります。

ユーザーがほしい内容を提供できれば、自然と企業に対する評価・親近感が上がり、ブランディングに繋がります。

そう考えると、企業サイトの役割は、顧客・見込客、協業者、株主・投資家、求職者、マスコミ関係者、自社社員等、企業を取り巻くあらゆるステークホルダーそれぞれに対して、的確な情報発信またはコミュニケーションを行うことで、来訪者と信頼関係を築き、継続的な接点を持ち続けるコミュニケーションツールであることだといえます。
 

企業Webサイトの課題とWeb施策の考え方

企業サイトの重要性は広く認められた今でも、企業によってサイトに対する取り組む姿勢と重視度もまちまちです。

サイト上で大きな実益を見込めない業種においては、どうしても企業Webサイトが存在する意味が曖昧になり、Web戦略も立てにくいところがあります。

サイトの良くない状態は収益機会の損失やブランドイメージの低下を招く恐れが考えられます。

企業サイトは会社の「目指すべき姿」を全社員に共有するための手段でもあります。

今までの努力をすべてのステークホルダーに伝えて共感してもらい、将来への展望と決意を見せて賛同と協力をもらうところにも意味があります。
企業Webサイトの課題とWeb施策の考え方
 

企業サイトの課題

企業サイトの課題は担当部門だけの課題ではなく、横断的に複数の部門を巻き込んで全社視点から考えなければいけません。

つまり、Web戦略というのは、会社としての企業戦略で達成したい目標を明確にした上で、それを実現するためにサイト上では何が出来るかを策定するべきもの、と捉えることが重要になります。

①リアルな企業活動と連携していますか?

②Web特有の表現をしていますか?

③ターゲットに合わせて設計していますか?

④企業のイメージがデザインに反映されていますか?

⑤目的・目標が設定されていますか?

⑥迅速・経済的に更新できていますか?

⑦ガバナンス(統制)ができていますか?

⑧グローバル対応をしていますか?
 

「サイトをリニューアルした」は終わりではない

リニューアルが完了しても、まだまだ終わりではありません。

常に最善の状態を保つための日常的メンテナンスや更新作業、PDCAによる定期的な改善、アクセス解析等を通じてリニューアル前の状態と比較し目標達成の具合をチェックする等、継続的・長期的視点で考えなければいけません。

上記内容を踏まえ、自社の企業Webサイトを今一度見直ししてみてはいかがでしょうか。
 
 

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)