3月8日 ホームページのデザイン

検索者に見てほしい要素

ホームページを制作する際に考慮して欲しいのが「ページの中でも検索者に見てほしい要素を正しく配置しているか」という点です。

重要な要素が埋もれてしまったり、読み飛ばされてしまったりしてはホームページを制作した意図が伝わらず、思うような成果をあげることは難しいです。

 
人の視線の動きで最も自然な動きは「上から下」への移動です。

ホームページにかぎらず本や雑誌なども、縦書きの場合でも横書きの場合でも基本的には上から下に向けて読み進めています。

この4つの領域を「左上から右下」に向かいつつ左から右へ視線を移動させています。
ホームページでの視線の動き

 
検索者が読み飛ばしてしまうことも多々ありますので、特に注目してほしい重要な要素などはこの斜めのラインに入れてください。

この考え方は「均一に配置された情報を見る時」に限定されます。

※ グーテンベルグダイヤグラムとは、「均一に配置された情報を見る時、視線は左上から右下に流れていくように習慣づけられている」という考え方で、15世紀に活版印刷技術の発明者として活躍したヨハネス・グーテンベルグが提唱しました。

 
視線は、大きなものと小さなものが並んでいる場合は、最初に「大きなもの」に目がいきます。

また、目に止まった要素の近くにある要素に視線を移動させます。

これは、あるひとつの要素を見ているとき、近くに配置されている要素はすでに視野に入っているため、視線を移動させてしまいます。
大きなモノは大事なモノ

 
視線の動きを理解してホームページを制作すると、検索者の視線を誘導して「ゴール」とする場所へ導くことができます。

検索者にとっても読みやすいページを構成することができるため、ユーザビリティ向上にも役立ちます。

ぜひホームページを制作する際の参考にしてみてはいかがでしょうか?
人の視線 Z型

 
人の視線 F型

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)

帰って一杯やっぺ!