得意先様からの業務で封筒の仕事をしました。封筒に社名を入れるのが全部で5種類あり、しかも形がさまざまでおもしろいと思い、封筒のことについて調べてみることにしました。大きく分けて6種類あるそうです。
1、長形(N なががた)
縦の長さが横の長さの倍以上ある封筒のことを長形といいます。
2、角形(K かくがた)
縦の長さが横の長さよりも大きいが、2倍未満の封筒を角形といいます。
長形が縦長であるのに対して、角形は比較的正方形に近い形をしています。
3、洋形(Y ようがた)
寸法の長い方に封入り口があり、カマス貼りまたはダイヤ貼りの封筒を洋形といいます。カマス貼りは、カマス(1枚の布を半分に折って両側を縫い合わせたもの)のように両端に貼り目がある封筒をいいます。また、ダイヤ貼りは、ふたが三角形になっており糊つけが斜め方向になっている封筒の貼り方で、封筒の展開図がひし形をしているため、ダイヤ貼りと呼ばれています。
4、和封筒
長形と角形を合わせて和封筒といいます。
5、定形
定形封筒とは、日本郵政で定めた条件を満たし、82円切手または92円を貼って郵送できる封筒のことです。条件として、
・重さ50g以内
・縦23、5cm以内
・横12cm以内
・厚さ1cm以内
の封筒です。この条件から1つでも外れたものは定形外となります。
6、定形外
定形外封筒とは、
・重さ4kg以内
・縦の長さ60cm以内
・縦、横、厚さの合計が90cm以内
という条件を満たした上で、定形では郵送できない封筒のことです。
今後、封筒を使用するときの参考になればと思います。
11月28日 封筒について
封筒について
