11月28日 ネットで広がった世界

先日、ジャガーの新車が発表されました。
コンセプトはコネクテッドカーという事で、スマホと連携して様々な機能が搭載されているそうです。
走行履歴や鍵の開閉だけでなく、万が一盗難にあっても車自体が現在の位置をネットを通じて現在地を送信するようです。
今やインターネットなどの繋がりは私たちの生活の一部として当たり前になりました。
先日のテレビでも日本人女性の書道家の方がインスタで話題になっているのを見ました。
いろいろなジャンルの日本人の方々がネット発信で世界で注目を集めることもよくあります。
自己発信が即、世界中と繋がる世界です。
日本の文化が世界で注目をあびるのは同じ日本人として嬉しく思います。
ただ、その手軽さから「負」の情報に惑わされたり
検索しただけで自分の知識の一部と誤解してしまうような面も見受けられます。
自分も以前に比べて、ネットで検索してその場は「成る程」と思うのですが、
知識としての記憶に残らないという事を感じてました。
通勤電車のなかでも、みんなスマホの画面ばかりをみて本を読んでいる人を見かける事も少なくなったように思います。
便利さと社会の豊かさは
はたしてイコールなのかな?と感じています。
コンセプトはコネクテッドカーという事で、スマホと連携して様々な機能が搭載されているそうです。
走行履歴や鍵の開閉だけでなく、万が一盗難にあっても車自体が現在の位置をネットを通じて現在地を送信するようです。
今やインターネットなどの繋がりは私たちの生活の一部として当たり前になりました。
先日のテレビでも日本人女性の書道家の方がインスタで話題になっているのを見ました。
いろいろなジャンルの日本人の方々がネット発信で世界で注目を集めることもよくあります。
自己発信が即、世界中と繋がる世界です。
日本の文化が世界で注目をあびるのは同じ日本人として嬉しく思います。
ただ、その手軽さから「負」の情報に惑わされたり
検索しただけで自分の知識の一部と誤解してしまうような面も見受けられます。
自分も以前に比べて、ネットで検索してその場は「成る程」と思うのですが、
知識としての記憶に残らないという事を感じてました。
通勤電車のなかでも、みんなスマホの画面ばかりをみて本を読んでいる人を見かける事も少なくなったように思います。
便利さと社会の豊かさは
はたしてイコールなのかな?と感じています。