5月19日 塗り足しについて

センタートンボ画像

前回、トンボ(トリムマーク)の話しをしました。その中で2種類のトンボ(トリムマーク)があるとお伝えしました。
印刷時の見当合わせに使うセンタートンボと断裁時の目印になる角(かど)トンボです。
角トンボ画像

この角トンボには内側の線が断裁後の実寸となる線と外側のハミ出し分の線があります。

断裁してる画像

内側の線に合わせて断裁しますが、多く積み重なった紙に対していっぺんに断裁する為、断裁刃は少しずつですが下にいくにつれズレてしまいます。
塗り足し部分画像

その際に、仕上がりの実寸分しか絵柄が無いと刃のズレた時に紙の地色(白)が出てしまいます。
そうならないように予め切れても良い部分として、実寸サイズより大きく作っておきます。
その実際には切れて良い部分を「塗り足し」といいます。

天地左右の四方をカットして完成

通常、塗り足し分は天地左右それぞれ3ミリずつ余分を持たせます。

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)