9月19日 記念日 雑学

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)

敬老の日(9月第3月曜日 国民の祝日)


「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日。

1966年から国民の祝日「敬老の日」になった。


「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した

「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、

1947年(昭和22年)から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」

と定め、敬老会を開いた。


1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。聖徳太子が

四天王寺に悲田院を建立した日とか、元正天皇が養老の滝に御幸された日とかいう

俗説もあるが、どちらも確かではない。「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が

実施され、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。



「敬老の日」は以下の通り。


2016919日(月)

2017918日(月)

2018917日(月)



「敬老の日」にちなんだ記念日には


「心・血管病予防デー」、

「グランド・ジェネレーションズ デー」、

「海老の日」


がある。