公衆電話の日(9月11日 記念日)
1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が、
東京の新橋と上野駅前に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてから
お金を入れて相手に繋いでもらうものだった。
1925年(大正14年)、
ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれるようになった。
昔はどこにでもあった公衆電話。
近年でどんどん減って見なくなってしまいました。
今では探すほうが大変。
ごくたま~に、自分の携帯電話が使えない時ぐらいにしか
気にしなくなってしまいました。