6月2日 クールビズ

株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)

衣替えの日(61日 年中行事)


季節の変化に応じて衣服を着替える日。

明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは61日と101日を

「衣替えの日」としているところが多い。

また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、51日と

111日が「衣替えの日」となっている。


平安時代の公家は、4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲

(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、81日~15日に捻り襲、

816日~98日に生織(きおり)の衣、99日から生織の衣の綿入れ、

10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。


江戸時代の武家は41日~54日に袷、55日~8月に帷子(かたびら)、

91日~98日が袷、99日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。


と、6月1日の記念日雑学です。




株式会社陽幸社は、クールビズ始めてます。


2017年度のクールビズ実施期間は、環境省の発表によると51日から930日と

なっております。


クールビズの実施期間は当初61日から930日でした。それが2011年の東日本

大震災および東京電力・福島第一原子力発電所の事故を経て、前後1カ月ずつ

拡大されて、2015年度までは51日から1031日でした。6カ月間、半年間とも

なると長く感じました。



株式会社陽幸社へお越しの際は、クールビスでどうぞ。