世界高血圧デー・高血圧の日
「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)は、世界高血圧連盟が
2005年(平成17年)に制定。
日本では「世界高血圧デー」に准じて、特定非営利活動法人の日本高血圧学会と
日本高血圧協会が2007年(平成19年)に「高血圧の日」として制定。
高血圧とその管理に関する啓発が目的。5月17日が「世界高血圧デー」となった
理由は定かではないが、世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで、5月が
高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされる。
高血圧(最高血圧140/最低血圧90mmHg以上)は、日本人の三大死因の内の2つで
ある心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主要な原因となっている。
また、生活習慣病の一つとされ、日本には高血圧の人が約4,000万人いると推定
されている。
しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれ、自覚症状がないことが多いため、
実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人といわれている。
この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では、高血圧の理解を深め、
自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン「ウデをまくろう、
ニッポン!」などを実施している。
ちなみに、毎月17日は「減塩の日」だそうです。