衣替えの日(10月1日 記念日)
季節の変化に応じて衣服を着替える日。明治以降、官庁・学校・企業など制服を
着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。
また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、
5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。
平安時代の公家は、
4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、
5月に捻り襲(ひねりがさね)、
6月に単襲(ひとえがさね)、
8月1日~15日に捻り襲、
8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、
9月9日から生織の衣の綿入れ、
10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。
江戸時代の武家は
4月1日~5月4日に袷、
5月5日~8月に帷子(かたびら)、
9月1日~9月8日が袷、
9月9日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。
今日でクールビズも終了。
ただ、今年は残暑が厳しくなく雨は多かったですが比較的
涼しい9月だったのではないでしょうか。
なので、既に衣替えしておりました。