5月30日 元号から西暦に

平成は西暦になおすと?

昨年の夏に今上天皇が譲位をするお考えがあることを国民に向けて発表されました。
現在の憲法では生前譲位における明確な規定がないようなので国もそのため向けていろいろ法整備に動いているようなニュースを聞くことも多くなりました。
天皇陛下が譲位されるということは年号が変わることになります。

日頃印刷物を扱っていますとそのためでしょうか
元号を西暦表記にする修正がちらほらと目にすることが多くなりました。
今後のことを考えると年号よりも西暦表示の方がなにかと便利な場合があるからかもしれません。
コンピューターでの処理も元号より西暦の方が便宜上よい点が多いなんて話もあるみたいです。

「元号」というのは確かに合理的ではない存在でビジネスシーンなどには必要ないものかもしれまんせん。
でも個人的には「元号」という称号を有している国は数えるくらいしかないのですから
出来るならば西暦よりも元号を重んじたいなと思う気持ちはあったりします。
時代の流れと言ってはそれまでですが。
もし新しい元号になったらそのための仕事とか増えるかな?なんてことも思ったり…。

ちなみに元号と西暦の年を同じにするには西暦に12を足すと聞いたことがあります。
2017年の17に12を足せば29で平成29年に。
いつまでこの法則が使えますかねぇ。
株式会社陽幸社 スタッフブログ(ビジネスブログ)