デジタルカメラのデータを印刷したら色が思った通りに印刷されなかった事はありませんか?
それは単純にデジタルカメラのRGBデータを印刷用のCMYKデータに変換したからです。
RGBからCMYKの印刷データに変換すると、どうしても色味がくすんでしまいます。
このくすみを取るように色味を調整していきます。
同じ処理で変換されているデータはありません。
デジタル素材をより良く再現出来る色変換技術を持っています。
印刷用紙や仕上りサイズ・用途にあわせて色作りを行っています。
素地は製版で培われた色に対するこだわりの結果です。
点数が多くなりますと価格もリーズナブルになります。
是非一度陽幸社の変換サービスをご体感下さい。
高いクォリティーでお応えするサービスはプロカメラマンや広告代理店・雑誌編集部・メーカー等からご依頼頂いています。
画像色補正
画像色補正


Photoshopでの画像補正

一度色補正してしまうと、再度補正し直すのは非常に手間がかかりますが、このような時でも調整レイヤーで利用すると便利です。 各種の調整レイヤーを使ってオリジナル画像を保持したまま調整レイヤーで再補正等を容易にできます。 調整レイヤーをグループ化を設定できるので有効に活用しましょう。

トーンカーブはライト(白い部分)とシャドウ(黒い部分)が固定されるのでバランスを崩しにくく適度な補正ができます。コントラストも容易にできます。細かく調整すれば若干の色カブリもとる事も可能です。

レベル補正はヒストグラムというグラフを見ながら補正をしていきます。画像全体の明度、暗度を補正するのに向いています。ただし、補正は全体にかかるのであるレベルに留めたほうが良いです。

これは色そのものを調整する項目であざやかに見せる演出をします。しかし派手にすれば良いというわけではありません。全体は自然な感じで、ポイントを設けるのがコツです。
具体的には上記の補正後、画像を見ながら自然な感じで全体の彩度を上げます。
具体的には上記の補正後、画像を見ながら自然な感じで全体の彩度を上げます。